大洲市 歯科 歯医者

GENERAL一般歯科

虫歯・歯周病・予防歯科

虫歯について

CARIES

歯科医院(歯医者)に、ご来院されるより大きな理由の一つが「虫歯になったから」だと思います。では、「なぜ、虫歯ができるのでしょうか?」

虫歯とは、口腔内で細菌が作り出した酸などにより再石灰化が追いつかず、歯が溶かされ、穴があいてしまう病気の事で、感染症の一つとされています。初期段階では痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。一度虫歯になると自然には治らず、放っておくとどんどん悪化し、歯を多く削ることになってしまいます。

虫歯が大きくなると歯の神経を取らなければならなかったり、場合によっては歯を抜かなければならないかもしれません。早めに治療すれば、削る部分が少なくてすみます。どのような病気も早期に発見し治療することが良い結果につながります。初期のうちに診察を受けることをおすすめします。

また、虫歯は、以下のような流れで進行していきます。

虫歯治療

虫歯の進行

脱灰

CO:脱灰

痛みなどの自覚症状はありません。
この段階であれば、適切なホームケアとフッ素塗布で再石灰化(歯の修復)を促し、治癒することができます。

歯の表層(エナメル質)の虫歯

C1:歯の表層の虫歯

エナメル質(歯の表面)に透明感がなくなり、ザラつきが出てきます。しかし、この段階でも痛みはまだ無く、歯を削る処置も必要ありません。CO同様、適切な歯磨きにより再石灰化を促す処置を行います。
しかし、虫歯が進行していないかの経過観察が必要なので、定期的なチェックが必要です。

歯の中(象牙質)の虫歯

C2:歯の中の虫歯

虫歯が歯の内側(象牙質)まで達した状態です。この段階になると、冷たいものや甘いものを口にすると痛みが出たり、しみたりします。
ここで虫歯の部分を削る必要が出てきます。削った箇所は、詰め物(インレー、レジン)でフタをして保護します。

インレー(詰め物)
神経まで達した虫歯

C3:神経まで達した虫歯

激しい痛みを感じ出します。この段階での治療は歯を削るだけでなく、虫歯に感染してしまった神経を取る必要があります。
神経の治療後、かぶせ物(クラウン)を装着する形が一般的です。

クラウン(被せ物)
歯の根まで達した虫歯

C4:歯の根まで達した虫歯

ここまで進行すると炎症を起こして膿がたまります。そのまま放置していると、抜歯という選択を取らざるを得なくなります。
医療が発展した現在でもご自身の歯に勝るものはありません。抜歯せずに済むように早期に歯科医院を受診してください。

極力痛くない治療について

大洲市の歯医者 かめだ歯科クリニックでは、「歯医者は痛いところ」という不安を少しでも解消できるように、痛みの少ない治療(無痛治療)に取り組んでおります。

現代の医療技術では残念ながら完全に痛みを感じない治療は不可能ですが、痛みを大幅に無くし患者様に極力痛みを感じさせない治療は可能です。治療時の痛みは歯科医師の治療技術である程度解消できますが、麻酔で痛みを取り除くことが一番効果的です。
当院では、歯茎に塗るタイプの麻酔「表面麻酔」や、最適な速度と圧力で注入する「電動麻酔注射器」、ワクチン接種用の針よりもさらに細い麻酔針「35G注射針」を使用することで麻酔時の負担を最大限取り除きます。

無痛治療

歯周病について

PERIO

歯周病とは、歯垢(プラーク:細菌の塊)によって歯を支える骨や歯肉との付着が失われる病気です。また、「歯周病は歯を失う最大の原因」です。
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。

歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク:細菌の塊)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織がじわじわと壊して発症します。
さらに歯垢が唾液の成分によって硬化した歯石になると除去は困難になります。
喫煙、糖尿病、咬み合わせも歯周病の増悪因子ですので、治療コントロールすることが重要です。

また、歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、ある日突然、発症するわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、出血、口臭などの自覚症状が出る30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。

歯周病

虫歯と違ってほとんど痛みがないため、かなり悪化してから噛めない、腫れている、歯が動く、隙間ができた、歯並びが変わったと気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる怖い病気なのです。

歯周病治療・予防対策

PMTC

PMTC

PMTCは、予防歯科のプロフェッショナルである歯科衛生士が患者さまの歯を隅々までクリーニングする施術です。選び抜かれた様々な機械・器具・材料の中から、患者様のお口の状態に合わせて組み合わせを決定し、それらを用いて日常のお手入れではできないレベルのクリーニングを行います。

使用する器具の中には先が尖っているものもありますがクリーニング中に痛みを感じることはありません。逆に気持ちがよく、ウトウトしてしまう方もいらっしゃいます。
クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。

PMTCについて詳しくはこちら

スケーリング

スケーリング

スケーリングとは、主に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して、歯に付着したプラーク歯石を除去する治療です。歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。
ちなみに歯石は、面に付着したプラークと唾液の成分であるリンやカルシウムが混じって石化したもので、歯に強く付着し歯ブラシでは取れません。また、表面がザラザラでプラークが更に付着しやすい構造をしていますので、定期的にスケーリングが必要です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

虫歯・歯周病の原因はプラークですので、日々の正しいブラッシングが予防歯科において最も重要です。しかし、正しいブラッシグと言っても、患者様のお口の状態よって磨き方は様々です。また、歯ブラシ一本をとっても「ネックの形状」や「毛の材質・形状・密度」に様々な種類があり、自分の口に合った歯ブラシを選ぶことも重要です。

大洲市の歯医者 かめだ歯科クリニックでは、患者様のお口の状態を把握し、しっかりお話を重ねることで、患者様1人ひとりに合った「磨き方」「歯ブラシ」をご提案致します。

SRP

SRP

長期間歯石を放置してしまっていた場合、歯石が歯茎の中まで付着してしまっている場合があります。そのような状態では、歯石除去に痛みを伴う場合がありますので、表面麻酔や局所麻酔を用いてクリーニングを行います。

SRPによって、深くなった歯周ポケットの改善が期待できます。深い歯周ポケットの放置は、歯周病の進行を加速させるため危険です。歯の延命に繋げる為、SRPでしっかり歯石を除去しましょう。

歯周外科手術

歯周外科手術

重度の歯周病まで進行してしまった場合は、歯周ポケットが非常に深くなってしまい、SRPでも歯石を除去できない場合がります。この状態においては、歯周外科手術を行い、歯肉を切開して細かい部分まで歯石を取り除く必要があります。

また、歯茎の骨(歯槽骨)の大きく破壊されいる状態でもあるので、「再生療法」による骨を回復する方法が有効な場合もあります。

予防歯科について

PREVENTION

上記のように、虫歯や歯周病になってしまうと、完全に健康な状態に戻せない場合が多いです。例えば、虫歯の治療では、虫歯の部分を削らなければならず、現代の医療では歯の削った部分を完全に元に戻すことはできません。また、歯周病においては、痩せてしまった歯茎の骨(歯槽骨)は自然治癒せず、大掛かりな再生療法を施さない限り、歯周病は進行を止めることしかできません。

つまり、歯の健康を考えると、歯が悪くなる前の『予防歯科=メインテナンス』こそが最善の治療と言えます。

予防歯科(メインテナンス)は、予防のプロである歯科衛生士が、患者様の歯を守る為にサポートいたします。歯科医院でのクリーニングから、セルフケアのレクチャー、生活習慣のアドレスなど、患者様にあった予防プログラムをご提案させていただきます。

予防歯科

メインテナンス重要性

歯科治療先進国のスウェーデンの人々は、歯医者は治療のためでなく、歯の汚れの除去や歯や歯ぐきの健康チェック、そして予防のため(メインテナンス)に歯医者に行くのが普通と考えています。
予防歯科を受けて歯を大切にするという習慣が普通であり、これはアメリカやヨーロッパ各国もほぼ同様です。それに対して日本人のメインテナンス率は約2%です。

実際、日本に次ぐ世界第二の長寿国スウェーデンの80歳の老人の歯の残存数は19本で、日本の平均本数よりも7本も多く、自分の歯で生活していることになります。しっかり定期的に予防歯科(メンテナンス)を受けることによって、天然歯で一生過ごせることが可能になります。

各国のメンテナンス率と歯の平均残存歯数 各国のメンテナンス率と歯の平均残存歯数
かめだ歯科クリニック
〒795-0065
愛媛県大洲市東若宮4-1

tel 0893-25-0181

診療時間
8:30-13:00
14:30-18:00

【休診日】日曜日、祝祭日 
▲=14:30-17:30

診療時間
8:30-13:00
14:30-18:00

【休診日】日曜/祝日 ▲=14:30-17:30

トップへ