大洲市 歯科 歯医者

IMPLANTインプラント治療

インプラントとは

Implant

永久歯は失うと二度生えてくることはありません。そして、ご自身の歯に勝る歯はありません。
しかし、生涯にわたって歯を全て残すこともむずかしいです。もし歯を失った場合、機能回復を最優先されるのでしたら「インプラント治療」も選択肢のひとつとなると思います。

インプラントは、本来「移植」や「埋入」という意味をもっており、歯科医療の分野では、歯が失われた箇所に人工の歯根を埋め込み人工の歯を被せる治療方法で、半世紀以上前に確立され、世界中で日夜研究開発されている技術です。

虫歯治療

従来、歯を失ってしまった場合、入れ歯やブリッジしか選択肢がありませんでしたが、噛む力や見た目は天然の歯と比べ非常に劣ります。しかし、インプラントは、「第2の永久歯」と呼ばれるほど見た目と機能が天然の歯に近いです。
また、隣り合う歯を支えにする部分入れ歯やブリッジとは異なり、インプラント自体がしっかり自立するので、残っている健康な歯に負担をかけないメリットもあります。

この様な方におすすめです

  • 入れ歯だとしっかりと噛めない方
  • 残っている歯を守りたい方
  • 入れ歯の見た目(金属のバネ)が気になる方
  • 病気や事故などで歯を失った方
  • 生まれつき歯が足りない方

顎の骨が痩せてインプラントを埋め込む土台が不足している場合には、GBRやソケットリフトなどといった、特殊な付帯手術が必要になる場合があります
大洲市の歯医者 かめだ歯科クリニックでは、骨造成という骨の回復手術にも対応しておりますので、他院で「骨が少ないからインプラントはできない」と断られた方は、まずは当院にご相談ください。

従来の治療とインプラントの違い

入れ歯・義歯

入れ歯・義歯

  • バネをかけた歯が弱りやすくなる
  • 見た目が悪く、異物感がある
  • 義歯床の部分の歯肉がやせてくる
  • 口の中に肺炎・カンジダなどの細菌が繁殖しやすくなる
  • 清掃しづらくなり虫歯や歯周病になりやすい
  • 外出先でも取り外しをしなければならない
ブリッジ

ブリッジ

  • 支えとなる健康な歯を削る必要がある
  • 土台になる歯を削るので、将来的に折れる可能性がある
  • 歯を失った部分が瘦せて、食べカスが溜まりやすくなる
  • 本来3本で支える力を2本の歯で補うので弱りやすく、割れやすい
  • 支えている歯のケアが難しく虫歯や歯周病になりやすくなる
インプラント

インプラント

  • 健康な歯を削る必要がない
  • 天然歯と同じような見た目で機能性にも長けている
  • 通常の歯と同じ様に顎骨に固定されているので、しっかり噛むことができる
  • 自立するため残っている歯に負担をかけない
  • 入れ歯と異なり不快感を解消でき、自然に噛むことができ、おいしく食べられる

インプラント治療の流れ

診察と治療計画

STEP1:診察と治療計画

先ずは患者様の口腔環境を制作に把握する必要があるので、各種検査を実施し、治療計画を立案してまいります。診査内容は視診、レントゲン、歯科用CT、模型作製を行います。

初期治療

STEP2:初期治療

虫歯や歯周病がある方は、インプラント治療の前に虫歯や歯周病治療を進める場合がございます。
また、歯周病を放置してしまうと、埋入したインプラントも抜けてしまうリスクが高まります。

埋入手術

STEP3:埋入手術

インプラント体を埋め込みます。局所麻酔を行うので痛みはありません。埋入手術後は、インプラント体が顎の骨と結合するまで1ヶ月半~2ヶ月間待機します。待機期間は骨の健康状態や体調、年齢などによって異なります。

歯型採集

STEP4:歯型採集

インプラント体が顎の骨と結合すれば、上部構造(インプラントに被せる人工の歯)を作るための歯型採取を行います。

上部構造装着

STEP5:上部構造装着

支台(アバットメント)をインプラントに結合させ、出来上がった上部構造をさらに装着して、インプラント治療は完了です。

メインテナンス

STEP6:メインテナンス

実はインプラント治療において最も重要なのがメインテナンスです。インプラント治療が必要な患者様の口腔環境は乱れている場合が多く、インプラントは歯周病にかかる可能性があるため、定期的なメインテナンスを続けていきます。

骨造成について

Graft Implant

骨造成とは、骨を再生させたり移植を行うことで、インプラントを埋め込める状態まで骨を回復させる治療法です。

インプラント治療を希望したにもかかわらず、他院にて「骨が少ないからインプラントはできません・・・」と言われてインプラント治療を断念された方も、骨造成という技術でインプラント治療が可能になります。

大洲市の歯科医院 かめだ歯科クリニックでは、骨造成に対応していますので、骨量を理由にインプラントを断念された方は、是非、当院へご相談ください。

GBR(骨誘導再生法)

インプラント治療には十分な骨幅を要しますので、骨が少ない方は骨量を増やす必要があります。GBR(Guided Bone Regeneration)とは日本語で骨誘導再生法と呼ばれる骨を増やす方法の一つです。

例えば、歯茎の表側が骨量不足に陥っている場合、メンブレンという特殊な膜で、骨を作る箇所を覆います。その中に、骨補填剤を入れておくと骨芽細胞は集まり、骨が作られていきます。個人差や症例によって異なリますが、数ヶ月で骨が再生され、インプラント治療が可能となります。必要な骨が再生されることで歯肉の形態も美しくなります。

メンブレンの設置完了後は、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期間、必要以上の刺激を与えないよう治癒を待ちます。

GBR GBR

サイナスリフト法

上顎には上顎洞と呼ばれる空洞があります。上顎洞はどのような方でも存在する骨の構造ですが、上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞が存在するため骨に幅や高さが足りなくなってしまう場合があります。このような症例に、上顎洞に骨造成を施すサイナスリフト法が有効です。

治療内容としては、上顎にインプラントを埋入する骨を確保するため、上顎洞に自家骨や骨補填剤を入れ、顎の骨量を増やします。具体的には、上顎洞付近の歯肉を切開し、骨窓を開けます。骨窓から上顎洞底部の粘膜を押し上げて、それによって生まれた空間に移植材を補填します。その後、外側を粘膜で被い歯肉を縫合、最低6ヵ月間経過を観察して造骨を待ちます。

サイナスリフト法は、完全に造骨が終わってからインプラントの埋入を行う方法が一般的ですが、骨移植と同時にインプラント体を埋入する方法もあります。骨移植と同時にインプラント体を埋入する場合は、上部構造(人工の歯)装着まで、つまり全体の治療期間が短縮され、手術回数が減ることで患者様に対して負担を軽減できるという利点がありますが、インプラントの成功率は劣り、適切な方向へインプラントを埋入手術が困難となる可能性があります。

サイナスリフトはその手術内容から「治療が長期間化する」「外科処置に伴う侵襲度合が大きい」などという短所が挙げられますが、造骨が完了した後のインプラント埋入手術においては、高い成功率を得ることが期待できます。

サイナスリフト法 サイナスリフト法

ソケットリフト法

上記のサイナスリフト(上顎洞拳上術)と同じく、上顎洞下のインプラント埋入時における骨造成としてソケットリフトと呼ばれる手法が存在します。
サイナスリフトと同様、頬骨の奥に存在する上顎洞と呼ばれる空洞に骨移植材を充填して、上顎の骨に厚みを加えるテクニックです。

サイナスリフトと異なる点は、骨補填材の挿入方法です。インプラント体の埋入する穴から移植骨や骨補填材を補填する為、歯肉や骨を大きく切開するサイナスリフトに比べ、低侵襲で安全に上顎洞の底部分を押し上げることが可能です。また、切開箇所の治癒や骨が仕上がる期間を待つ必要がないので、骨造成とインプラント埋入手術を同時に行う事ができ、その他の骨造成よりも治療期間が短くなるメリットもあります。

具体的な治療内容は、まずインプラントを埋入する位置に、ドリルを使用し上顎洞と骨の間に厚さ約1mm残しながら孔を開けます。ドリルの先にある上顎洞まで貫通させるのではなく、貫通する直前でドリルをストップさせる形になります。そこから専用の器具(オステオトーム)で槌打し、徐々に衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。押し上げたスペースに移植材を填入し、インプラントを埋入して終了です。

但し、ソケットリフト法は増やせる骨量に限界がある為、ご自身の骨に比較的量がある場合のみ適用可能です。

ソケットリフト法 ソケットリフト法

インプラントを長持ちさせるには

メンテナンスの重要性

インプラントの周囲が不潔になると、腫れやうみが出て、骨の吸収が起こりインプラントが抜ける可能性があります。インプラントを長持ちさせるには、インプラントに歯をかぶせてからのメンテナンスがとても大切です。

インプラントには神経がないので、天然歯のように悪くなっても自覚症伏はなく、自覚症伏が出たときには手遅れになります。

まずは、天然歯と同じように、毎日の歯みがきは欠かさないでください。そして、「かみ合わせが変わってきなたかな」など、少しでも気になる所があったら早めにご相談ください。

インプラントの治療後、歯を抜いたり、歯がグラグラしたまま放置すると、かみ合わせのバランスが崩れ、インプラントや残った歯に悪影響が出る可能性があります。インプラント治療を終えたあとは、正しい歯みがきの継続と、定期検診を受診をお薦めいたします。

当院で行ったインプラント治療の事例を写真付きでご紹介しています。

インプラント治療例

インプラントQ&A

FAQ

かめだ歯科クリニック
〒795-0065
愛媛県大洲市東若宮4-1

tel 0893-25-0181

診療時間
8:30-13:00
14:30-18:00

【休診日】日曜日、祝祭日 
▲=14:30-17:30

診療時間
8:30-13:00
14:30-18:00

【休診日】日曜/祝日 ▲=14:30-17:30

トップへ